婦人科・女性内科|玉田レディースクリニック|吹田市・摂津市・健都 JR岸辺駅すぐの婦人科 産科 女性内科

玉田レディースクリニック
Web予約はこちらから

婦人科・女性内科

婦人科・女性内科とは

女性特有の症状や疾患を中心に診察・検査、治療を行うのが婦人科・女性内科です。具体的には、月経不順、不正出血、下腹部痛、おりものの異常など月経(生理)に関すること、子宮や卵巣の状態(病気の有無など)をみることが多いです。

肩こりや貧血がよく起きるという方もいるかと思いますが、これらの症状は、女性ホルモンのバランスが崩れている場合に現れることもあります。このように女性の体は複雑かつ繊細であり、なかでも生理、妊娠、更年期などによって、様々な変化が伴うようになります。体の不調を感じたら速やかにご受診ください。

当診療科では、受付の後にお渡しする問診票に必要事項をご記入いただき、それを元に診察を始めます。問診の後に内診(性器の視診、触診)や経膣超音波検査を、また医師が必要と判断すれば、子宮がん検査、膣分泌物検査、血液検査などを行うこともあります。診察の結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合には、速やかに連携している高度医療機関へのご紹介をいたします。

このような症状がみられたらご相談ください

  • 月経の異常(生理の周期や期間、出血量が通常と大きく異なるなど)
  • 不正出血(周期的な月経以外に、不規則な出血がある)
  • おりものの異常(正常なおりものは無色透明で、ほぼ無臭ですが、この色や臭いが通常とは異なる)
  • 外陰部の異常(痒い、赤く腫れる、ただれる、痛い、しこりがある など)
  • 腹痛(子宮や卵管、卵巣の病気によって起こるケースもある) など

婦人科・女性内科で診療する代表的な疾患・症状

月経困難症、月経前症候群、おりものの異常、尿のトラブル(腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁)、膀胱炎、子宮内膜症、子宮がん(子宮体がん、子宮頸がん)、子宮筋腫、卵巣腫瘍、更年期障害、性感染症、骨粗しょう症 など

性感染症

性感染症は、主に性的接触(性交など)を介して感染していく疾患の総称になります。様々な種類があるのですが、症状としては、おりものの量の増加、性器のかゆみ、性器の臭いが異常、外陰部に痛みといったものが現れますが、なかには自覚症状が全く出ない病気もあります。当クリニックでは、性感染症が疑われる場合は検査を行います。その結果、陽性と診断されても、処方された薬を指示通り飲み続けることで、多くの性感染症は治癒することができます。

ただ、デリケートな部分だけになかなか来院しづらいということもあるかもしれませんが、そのまま放置したままだと、症状が進行し、不妊の原因になるなることもありますので、すみやかに受診することをおすすめします。主な性感染症は以下の通りです。

クラミジア感染症

病原体はクラミジア・トラコマティスという微生物で、主に性行為における粘膜同士の接触によって感染します。性交後1~3週間ほどで発症し、男性の場合は、排尿時痛や尿道掻痒感が生じますが、女性は症状が軽く、無症状なことも少なくありません。そのため感染が長期化することが多く、そのまま放置すると不妊や異所性妊娠の原因となることもあります。治療では抗菌薬を使用します。

淋菌感染症

性感染症を起こすとされる淋菌に感染することで発症する感染症です。多くの場合、性行為における粘膜同士の接触によって感染します。

男性の場合は、大量の白い膿が出て排尿痛を感じます。女性の場合は痛みが出ることがないので、膿が出ていてもおりものと勘違いしてしまうケースも少なくありません。そのまま放置して感染が卵管にまで達すると卵管閉塞性による不妊になることもあるほか、感染した母体から出産した新生児が「淋菌性結膜炎」になることもあります。

治療では抗菌薬を使用するほか、尿量を多くするべく大量の水を飲んで細菌を洗い流すといったことも行います。

性器ヘルペス

性器ヘルペスはヘルペスウイルスによる性感染症で、性的接触による皮膚・粘膜病変部との接触により感染します。性器にかゆみや痛み、不快感といった症状が現れた後に水ぶくれやびらんができるようになります。

治療では、抗ヘルペスウイルス薬を用いるほか、痛みが強い場合は鎮静剤を使用します。ただ、一度治癒したとしても体内にウイルスが潜伏したままになるので、免疫力が落ちていたりした時に再発を繰り返すようになりますが、症状としては水疱や小さなびらんが出るくらいで、初めて発症した時よりも症状は軽いことが多いです。

尖形コンジローマ

見た目がいぼによく似たものが性器に発生するのが尖圭コンジローマです。ヒトパピローマウイルス(6型か11型が多い)が病原体であり、性的接触による皮膚・粘膜との接触で感染します。症状としては、先が尖っているニワトリのトサカに似た腫瘤が、腟入口部や大・小陰唇、会陰、肛門などに発生します。痛みが生じることはなく、かゆみや軽い異物感を覚えるくらいです。

治療については、液体窒素による凍結療法、電気メスや炭酸ガスレーザーなどによる切除など、できる限りいぼを取り除くようにします。このほか、塗り薬の治療薬もありますが、治るまでに時間を要します。

梅毒

梅毒は、トレポネーマ・パリダムと呼ばれる細菌が原因となって発症する感染症です。主に性行為を行うことで感染します。潜伏期間は、3週間程度です。

症状は感染時期によって異なります。感染から3ヵ月ほどの期間を第1期と言い、この頃は性器や口といった感染部位に赤い色の硬いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れるようになります。その後、3~12週間くらいの間に、発熱、全身倦怠感などの全身症状のほか、皮膚に様々なタイプの発疹が現れるようになります。これを第2期と呼びます。さらに10~30年の間に心臓や血管、脳が冒されるようになります。これが第3~4期です。現在は第3期から先に病状が進むのは稀ですが、HIV感染症を併発していると病状の進行は早まります。

診断については、顕微鏡検査で病変部の病原体を確認するか、血液による抗体検査で判定できます。治療では、ペニシリンなどによる薬物療法を行います。なお、梅毒を放置すると病状がどんどん進行し、精神に異常がみられたり、死に至ることもあります。また、梅毒に罹った状態で出産すると母体の感染により、出生児が「先天梅毒」になることもあります。

HIV

HIVは、HIVウイルスに感染することで発症します。HIVはヒトの体に備わっている免疫力を低下させる特徴があります。数年~十数年の潜伏期間を経た後、普段であれば感染しないはずの病原体にも感染するようになり、様々な病気を発症するようになります。なお、このような状態になることをエイズと言い、生命に影響を及ぼすようになります。

HIVウイルスは、性的接触でHIVを含んだ性分泌液(精液、膣分泌液)が、体の粘膜(口腔粘膜、直腸粘膜など)から吸収されることで感染します。なお、性的接触による感染以外にも、血液感染、母子感染があります。感染するとその直後は、風邪(インフルエンザ)やウイルス感染に似た症状が現れることがあります。

診断については血液検査を行うことで判定でき、陰性であればHIV感染症の可能性はありません。陽性の場合は治療の必要がありますが、現在HIVウイルスを体内から完全に消し去ることはできません。しかし、薬物療法によりHIV増殖の抑制、免疫力の維持、改善がみられるようになりました。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、主に加齢が原因で骨がもろくなり、骨折しやすくなる疾患です。とくに閉経を迎えた女性が発症することが多く、骨粗しょう症患者の中でも高年齢女性の割合が高いのも特徴です。

その要因として、閉経によるエストロゲン(女性ホルモン)の減少が挙げられます。女性ホルモンには骨の新陳代謝に際して骨吸収のスピードを緩めるといった効果があるのですが、これが減少することで骨吸収のスピードは速まり、そのことで骨形成が追いつかなくなり、骨がもろくなってしまうのです。症状が進行すると、ちょっとした転倒でも骨折するようになります。なかでも背中、腕の付け根、脚の付け根(大腿骨付近)、手首が折れやすく、大腿骨を骨折すると寝たきりになることもあります。

このほか、無理なダイエット、運動不足などの不摂生な生活習慣、特定の病気(関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、動脈硬化など)や薬の副作用(ステロイド薬の長期服用など)で発症することもあります。

女性は多くの場合、更年期(45~55歳)に閉経(個人差はあります)を迎えると言われていますので、50歳前後に一度検査を受けることをお勧めします。当院では骨密度検査(DEXA法)、骨代謝マーカー(血液や尿)で診断しています。骨密度(骨の強さを判定するための指標)や骨折の有無などが判断基準となります。

治療について

治療に関してですが、骨粗しょう症は老化や閉経以外にも食事や運動といった生活習慣も大きく関係していることから「骨の生活習慣病」とも言われており、食事・運動療法もこの病気の予防と改善には欠かせません。そのため当院では、生活指導や運動を含めた適切な治療方針を提案いたします。治療効果を測る検査として骨代謝マーカーを使用し、検査の結果、骨粗しょう症の診断を受けた場合は、薬物療法が治療の中心となります。それぞれの治療法は次の通りです。

食事療法

骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質をはじめ、骨のリモデリング※に必要なビタミンD・Kなどの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスのとれた食生活を送るようにします。

※リモデリング:骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨をつくる働きをする骨芽細胞が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨をつくる代謝作用。

運動療法

骨は体重の負荷をかけることで丈夫になりますが、強度の高い運動が必要なわけではありません。ウォーキングのような軽度の運動をするだけでも十分に効果があります。運動は無理をせずに長く継続することが大切です。

薬物療法

骨粗しょう症の診断を受けたら薬物療法が行われます。医師の判断により、骨の破壊を抑制する薬(ビスフォスフォネート製剤やSERMなど)や骨の材料を補う薬(カルシウム製剤や活性型ビタミンD3製剤など)などが処方されます。

漢方外来

漢方外来では、主に漢方薬を用いて女性にありがちな病気や症状を改善していくことを目指します。漢方薬には、ヒトの体が持っている本来の機能を正常に戻し、臓器を活発化させることで、免疫力を高め、病気になりにくい体質に改善するという効果が期待できます。

女性特有の病態について、大きな影響を与えているのは、女性ホルモンの変化であり、閉経時に起こる更年期障害などはその代表例です。更年期障害の治療ではホルモン補充療法が知られていますが、その以前から漢方による治療は取り入れられています。

また、更年期障害のほかにも、初経時、妊娠・分娩時、毎月の月経などの女性ホルモンの変化によって起こる症状には、冷え、肩こり、イライラ感、不眠などがあり、どこが悪いとはっきり定義ができない病態については、西洋医学であれば「不定愁訴」や「自立神経失調症」と言われ、あまり積極的な治療はなされてきませんでした。

これに対し東洋医学(漢方)では、体全体のバランスを整える観点から、女性ホルモンの変化によって生じるさまざまな症状、どこが悪いとはっきり定義ができないような病態を改善するのに効果を発揮すると言われています。

処方について

漢方薬の処方につきましては、単に病名で診断するだけでなく、体質や病気の状態によって最適な薬を選び、使い分けることが必要となります。そのため、同じ症状だからと言って同じ漢方薬を使用しても、人によって効いたり効かなかったりします。つまり、その方に合った漢方薬を、その方に合う飲み方で使用する必要があるのです。

服用の仕方についても、漢方薬だけを数種類組み合わせる方法、西洋医学の治療薬と併用する方法等、一つの症状でも、患者様お一人お一人、それぞれ異なり、同じ患者様でも体調の変化により処方の仕方は変わってきます。したがって、病態と体質の双方を考慮に入れながら、そのときどきの処方をするのです。

更年期障害をはじめ、月経困難症・月経痛、便秘など、女性特有の症状に悩んでおり、漢方薬での治療もご希望される方は、お気軽にご相談ください。

  • 婦人科・女性内科
  • がん検診
  • 妊婦検診
  • 不妊相談
  • ブライダルチェック
  • ピル・避妊
  • 人工中絶手術
  • 予防接種
  • 自費診療(美容)

医院概要

玉田レディースクリニック

所在地
〒564-0018
大阪府吹田市岸部新町5-25 健都メディカルビル2F
電話番号
06-4860-6622
診療科目
婦人科・産科・女性内科
院長
玉田 将 (たまだ まさる)
アクセス
JR「岸辺」駅北口より徒歩約2分
※連結デッキあり

診療時間表

玉田レディースクリニック アクセスマップ

※当院はVIERRA内の健都クリニックモール内にはございません。VIERRAを通り過ぎ、市立吹田市民病院前の白い薬局ビルの2階になります。


© 玉田レディースクリニック